患者様へのご案内(保険医療機関における書面掲示)

・明細書の発行について

当院では医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
明細書の発行を希望されない方は、受付へお申し出ください。

・医療情報の活用について

当院は質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認や電子処方箋のデータ等から取得する情報を活用して診療を行っています。

・医療DX推進の体制について

当院では医療DX推進の体制に関する事項、及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行っています。

・一般名での処方について

後発医薬品があるお薬については、患者様へご説明の上、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございます。
一般名処方(薬剤の商品名ではなく有効成分を処方箋に記載すること)によって特定の医薬品の供給が不足した場合でも、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。医薬品の供給状況を踏まえつつ、一般名処方の趣旨を十分に説明します。

・後発医薬品の使用について

当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)を積極的に採用しています。
医薬品の供給状況によっては、投与する薬剤を変更する場合がありますが、その時は事前に患者様には十分説明させていただきます。

ご不明な点がございましたら、医師またはスタッフにお尋ねください。よろしくお願いいたします。

続きを見る

年末年始休診のお知らせ

年末年始の休診日について、下記の通りお知らせいたします。
2024年12月29日(日)~2025年1月5日(日) 休診
ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

続きを見る

認知症の原因物質 歯周病によって蓄積する仕組みを解明

歯周病菌が体内に侵入し、認知症の原因物質が脳に蓄積して記憶障害が起きる仕組みを九州大などの研究チームが解明しました。
歯周病と認知症の関連は近年注目を集めており、認知症対策につながる発見です。認知症の7割を占めるアルツハイマー病は「アミロイドベータ(Aβ)」などの異常なたんぱく質が長年、少しずつ脳に蓄積し発症や症状の進行につながるとされています。
 近年、歯周病の原因菌やその毒素が血管を通じて体内に侵入することで、アミロイドベータ(Aβ)が体内でつくられ、脳に蓄積することが解明されてきましたが、蓄積の仕組みは詳しく分かっていませんでした。九大や北京理工大(中国)などの研究チームは、マウスの腹の内部に3週間、歯周病菌を直接投与して感染させ、正常なマウスと比較しました。その結果、歯周病菌に感染したマウスの脳血管の表面では、アミロイドベータ(Aβ)を脳内に運ぶ「受容体」と呼ばれるたんぱく質の数が約2倍に増えていました。脳細胞へのアミロイドベータ(Aβ)の蓄積量も10倍に増えました。暗い部屋に入れば電気ショックを受けることを学ばせた記憶実験では、正常なマウスは5分間、明るい部屋にとどまり続けましたが、感染マウスは約3分で暗い部屋に入ってしまい、記憶力低下が裏付けられました。一方、アミロイドベータ(Aβ)を運ぶ受容体の働きを阻害する薬剤を使えば、感染した細胞内を通るアミロイドベータ(Aβ)の量を4割減らせることも確認できたそうです。チームの武洲(たけひろ)・九大准教授(脳神経科学)は「歯周病菌が、異常なたんぱく質が脳に蓄積することを加速させてしまうことが明らかになった。
歯周病の治療や予防で、認知症の発症や進行を遅らせることができる可能性がある」と話しています。

続きを見る

新型コロナウイルス感染症に伴う発症予防対策―肺炎重症化を抑え、抵抗力をアップする予防歯科―

新型コロナウイルスの受容体(ACE-2)は鼻腔から肺までの気道、唾液腺と口腔から腸管までの上皮組織に多く存在します。
細菌由来のLPS(リポ多糖)が血液中に存在することが新型コロナウイルス感染症(Covid-19)における敗血症の誘因であることが分かってきました。
歯肉炎・歯周炎が重症化すればするほど血中のLPS(リポ多糖)の量は増えていきます。血中のLPS(リポ多糖)は新型コロナウイルス感染症(Covid-19)の特徴である
サイトカインストームの引き金を引く
ので、口腔清掃でLPS(リポ多糖)を含む口腔細菌を日常的に制御する必要があります。

「口腔細菌の制御」は新型コロナウイルス感染症(Covid-19)の重症化予防だけではなく、インフルエンザウイルスによる肺炎の重症化予防、誤嚥性肺炎の予防に重要であることがわかっています。
さらに、「口腔細菌の制御」はがん、循環器病、関節リウマチ、認知症、気分障害などほぼすべての生活習慣病の予防
にも役立つことが分かってきました。

健康日本21(第二次)が掲げる健康づくりの6要因「栄養・運動・休養・禁煙・節酒・歯と口腔の健康」を歯科診療所が積極的に推進し、
特に口腔細菌の制御を正しく行う事で今年の冬に第二波の到来が予想される新型コロナウイルス感染症(Covid-19)に負けない口腔の健康を作る事が大切です。

続きを見る